移動運用時の注意事項
 他者に迷惑がかかるような事例が続くとアワード自体の消滅もあるかもしれません
1km以内ルールは他人に迷惑をかけず、安全に移動運用するために設定されています
PK指定地点に問題があるような場合は、予備の場所等での運用を検討してください
 〇移動運用に関してはPK指定地域の状況をしっかり把握し、PK指定の名称にこだわらずに場所を決め
  
危険のないようにお願いします。PK指定地が安全とは限りません
  
狭い林道や危険な細い道などを経由しないと 行けないような場所があるかもしれません
  また、危険な動物等の出現にも十分注意してください/
安全を最重要視して行動するようにお願いします

 
〇移動運用に関しては周辺環境を考慮し、騒音の出る発電機の使用や大型のアンテナ設置など、
  十分な配慮
をして移動運用してください。特に車での移動運用には留意してください。 
    特に車で道の駅PA・SA・駐車場に移動の場合
(数年前からかなりのご要望があり、厳選のうえ、道の駅等にPKナンバーを割
り振っています)
PK移動時も同様ですが、 「PK/道の駅
PA・SA・駐車場」 の場合、原則として以下の
事項について特に留意しての移動運用をお願いします

★ 他の利用者に対しての迷惑行為となるようなことは絶対にしないでください
★ 1Km以内の安全で他人の迷惑にならない場所も検討してください
 発電機の使用はお止めください。バッテリーでも十分運用できます
 無線の交信は他の方にとっては雑音や騒音に聞こえることが多いようです
  イヤホンやヘッドセットを使用して、車外への
音漏れに注意してください
 移動用ポール立てなどを使用した大型アンテナの設置はせず車用アンテナ基台等使用し
  車体そのものから、アンテナが設立されているような方法で、
お願いします。
  ホイップ/バーチカル系のアンテナ
で、最長約5m程度でお願いします
  
アンテナが、上から見て車の大きさからはみ出していないようにお願いします
  条件的にOKであったり、許可等が取れる場合は上記の限りではありません
 道の駅やPA・SA単独でPKナンバーが割り振られている場合は、
  可能であれば、できるだけその場所での運用をお願いします
  他の利用者の迷惑にならないよう
できるだけ端での運用をお願いします
  ただし、安全面や許可を得ることが難しい場合はこのかぎりではありません

 
★ PKアワード規約の「1Km以内での運用」の本来の目的をご理解ください
   PK指定地での運用が推奨されますが、状況を分析し、より安全で
   他人に迷惑のかからぬ移動地を選択してください。探せば意外とあるものです

 PKアワードとは異なりますが、道の駅の押印のトラブルを避けるようお願いいたします
  PK移動のみの場合は、わかるようにアナウンスしてください
 告知 PKの名前はその時点でついている名前でお願いします。最近はネーミングライツ等で
    時々名称変更があるようです。
検索エンジンによって名前が異なる場合もあります
    PKナンバーと場所が合っていればOKです
アマチュア無線だけではありませんが、道の駅やパーキングエリアでの様々なトラブルが
問題になっています。賛否両論があるのもわかっています。
時代の変遷を考えると、道の駅やパーキングエリアでの無線の移動運用も考慮せざるを得ません。
他者に迷惑をかけることなく、安全で気持ちよく無線を楽しめるようご配慮ください
 
 〇PK付帯の駐車場がないなどの場合もあります
  移動運用は限られた実情に合う方法で OnAirしてください
  ハンディー移動や、HFを車載ホイップで運用する方々もいらっしゃいます
  
特に限られた状況下においては、有料駐車場等の利用も検討してください
 〇公共の場が多いので、まわりの状況をよく判断し迷惑行為にならないよう注意してください
  特に公園は、市民の活動としての場と同時に憩いの場としても策定されております。他の利用者に
  迷惑になることはおやめください

 〇アマチュア無線活動は自己責任です
  公園アワード運営委員会は公園アワードという情報を提供しているだけです。
  公園アワードに参加することによって起きる事故やトラブルに関しては責任をおいません
  PK指定地や行程での事故やトラブルに関しても同様に責任はおいません
  ご了解の上ご参加ください 
/ 十分に留意して行動してください
 
公園アワード運営委員会は公園アワードという情報を提供しているだけです
公園アワードに参加することによって起きる事故やトラブルに関しては責任をおいません
PK指定地や行程での事故やトラブルに関しても同様に責任をおうことはできません
ご了解の上ご参加ください
 
PK移動運用時の注意事項
 指定PKの敷地境界から放射状に1km範囲以内
 
同一行政地域内からOnAirしてください

 できるだけPK指定の敷地から、もしくは、近距離での運用をお願いします
 サブの移動予定地を調べておくのも良いかと思います。100台満車の駐車場より
 空いている5台の駐車スペースの方が移動運用に適しているかもしれません
 PK登録の増加により近接/隣接するPKの数が増えておりますが、
 
1回の交信で1ポイントサービスの運用をお願いします
 複数ポイントサービスはご遠慮ください
 1回の交信でPKの2ポイント以上のサービスはご遠慮ください
 1つのPKを終了した後 別のPKでの運用をお願いします
 
もちろん、他のアワード等との重複サービスはOKです
 PK900番台に関しては別項目の説明を読んでください
 
アワード名称変更
  5周年を期して正式名称を Japan Park Award/PKアワード に変更
 (通称 公園アワード)
 2021年10月 「指定されているPKが1Km以上離れていること」は廃止されました
 Parkとは  公園・競技場・駐車場、 などの意味があります/公園、競技場(運動施設)や駐車場、駐車帯 なども追加予定

 国立・国定公園/県立公園など広大な公園の場合、場所を特定できませんので駐車場、広場、展望台
 海水浴場、キャンプ場等場所を限定できる所をPKとして指定している場合がございます
PK指定範囲
 〇PK局は
  指定PKの敷地境界から放射状に1kmの範囲以内の付随する駐車場もしくはその他の適切な場所で
  
同一行政地域からのOnAirとする / 1KmとはPKの中心からの距離ではありません
  敷地境界とは指定PKの場所の一番端ということです
  
1km以内であれば他の公園や駐車場・広場等でも可/PK指定のその場所でなくてはダメということではありません
 
国立・国定公園/県立公園など広大な公園の場合、場所を特定できませんので駐車場、広場、展望台
  海水浴場、キャンプ場等場所を限定できる所をPKとして指定している場合がございます
 PKの行政地域と同一の行政地域内、1回の交信で 1サービスの運用をお願いします
  1度に2ポイント/3ポイントなどのサービスはご遠慮ください
 
 訂正とお詫び 末尾にA/B/C/D等の補助記号がついたPKについて
  補助記号が異なれば同じPKでも別PKとしてカウントできます
  数年前に複数の行政地区にまたがっているPKについて末尾にA/B/C/D等の
  補助記号をつけリストに別PKとして掲載しました。
  その時にPKポイント賞のみ訂正し、PK賞/PK移動ポイント賞/PK移動賞の訂正を失念しておりました
  今回ご指摘があり、前出した賞について各賞説明のページに記載されているルールを訂正させていただきます
  申し訳ありませんでした
  過去リストより数値の訂正を希望する方にはメールいただければ訂正いたします
 
 交通量が多く付帯する駐車場がないPKでの自動車での移動運用においては路肩駐車をせず迷惑にならないよう
  自己保全に留意して運用してください
 PK指定地までの行程には十分注意し、指定地でも安全を確保してください
 リストにあるPKが重複している場合、若い番号の方を使用しご連絡ください 
 移動運用等で不具合や、諸事情でPKがなくなった場合リストから削除します 
 現在使用できないが、将来復活の可能性がある所は、現行のままとします  
 何らかの事情でPKが削除/変更されても、それまでのポイントは有効です  

 リストに不具合がある場合や、質問等がありましたらご連絡お願いします  
                   メール
 

  もどる