Japan Park Award/PKアワード/公園アワード と KST RC (KST ラジオくらぶ) 
〇なぜPKアワード/公園アワードなのか
数十年前からアマチュア無線の移動運用で各地の公園等を利用させていただいております。
公園が災害時の避難場所に指定されていたり、防災公園として機能するように整備されていたり
計画が進められていたりしております。
公園アワードに関心を持っていただくことによって、各地の公園等に対する関心や、移動運用、
自然エネルギーの活用などに造詣を深めていただければと考えております。
また、移動運用や自然エネルギーの活用に関心を持ち実践することで、
災害時に役に立つようなことが学べるかもしれません。       運用開始/2017年1月8日

公園アワード運営委員会は公園アワードという情報を提供しているだけです
公園アワードに参加することによって起きる事故やトラブルに関しては責任をおいません
PK指定地や行程での事故やトラブルに関しても同様に責任を負うことはできません
迷惑にならないよう大型アンテナの設置や騒音(QSOの音含む)の発生には十分に留意してください
ご了解の上ご参加ください

〇「PKが1Km以上離れていること」という規約は廃止されましたが、1kmルールは存在しています
  安全に迷惑をかけずに運用するためには、指定の移動地のみならず近場も検討してください
  100台停めることができる駐車場に95台車が停まっているのと、5台だけの駐車場に1台も
  停まっていない場合はどちらの方が移動運用には適しているのでしょうか・・・
  安全で他の迷惑にならないようなアマチュア無線を楽しんでください
5周年を期して正式名称を Japan Park Award (PKアワード) に変更いたしました
(通称 公園アワード)
(JCCやJCG等の基本的なルールはJARLの発行アワードの規定に準ずる)
Parkとは 公園・競技場・駐車場、などの意味があります
今後は、PK指定は公園のみならず競技場(運動施設)や駐車場なども追加予定です 2021年10月

KST ラジオくらぶ とは 
(K)緊急時や、(S)災害時に、(T)対応できるように準備をしたり、技術を研鑚したり、
人材を育てたりするという事をテーマに、普段は、気軽に、参加、
楽しもう をモットーに ラジオくらぶとして活動しています。
実際には、アマチュア無線を中心に、
移動運用技術やアウトドアスキルの研鑚・各種アンテナの製作、
移動用電源(ソーラーパネルの利用やバッテリー・発電機など)の研究や情報交換、
青少年の科学技術教室への協力などの活動を行っております


雑感
○2025/3/24にPK追加になりました(2025年1月中に募集したものです) 
○2024/3/12にPK追加になりました(2024年1月中に募集したものです) 
〇2021 秋PK追加  〇2022 春JA5/7/9エリアPK追加 〇2022秋 PK追加
〇2023/03/23 PK追加   〇 以降 年に1度 更新(予定) 
アクティブ交信賞/アクティブ移動賞について
 5周年記念として来年からスタートする予定でしたが、
 2021/5月現在、コロナで移動制限やステイホームが推奨されています

 2022年1月で公園(PK)アワードも5周年を迎えます。皆様のご参加ありがとうござます
 アクティブ交信賞/移動賞は、より気軽に参加できることを考慮して計画されました
 5周年記念として来年からスタートする予定でしたが、
 半年前倒しをして、2021年は6月よりスタートします
PKアワード 移動賞 WAC/DXCC のご提案について
 指定されたPKが増えて、DX QSO にも良好なロケーションの場所が数多く
 存在するようになってきました。
 私のローカルエリアにもDXにはもってこいのPKがあります。
 
局長さんの中には DX QSO のために移動運用をする方もいらっしゃるようです。
 ローカルの局長さんの中には車載ホイップでDX QSOを楽しんでいる方もいらっしゃいます
 PKからの移動運用でのDXCC チャレンジはいかがでしょうか
 国立公園/国定公園/県立公園など広大な公園の場合、場所を特定できませんので
  その中の駐車場、広場、展望台、海水浴場、キャンプ場など
  場所を限定できる所をPKとして指定させていただいている場合があります。ご了承ください
○全国的に見てPKがバランスよく指定されているPKリスト
 できるだけがんばってはいるのですが、いろいろな意見もございましてなかなか大変でございます。
 数年後には何とかなっていることを望んでおりますが・・・
○地域によっては情報の少ないところもあり、各地の地域情報をぜひお知らせください。
 公園アワードもかなり認知されるようになってきました。大勢の方々に楽しんでいただいているようです。
 工夫を重ねながらいろいろな試みができればと思っております。
 今後も公園(PK)アワードをよろしくお願いいたします
○まだまだ、アンバランスなPKリストになっています。バランスのよいリストを作成するのはなかなか困難です。
 リスト作りを通して全国各地の名前の呼び方を勉強させていただきました。地名はなかなか読めませんね。
 では皆様、公園(PK)アワードをお楽しみください
○公園(PK)アワードには ライセンスフリー部門がございます。近年ライセンスフリーワールドを楽しむ方々が
 増えてきましたCQ誌にも[ライセンスフリーワールド]というページが開設されています。皆さんも参加して
 いただけるでしょうか。期待したいところです
 KSTラジオくらぶはアマチュア無線限定のくらぶではないので、ライセンスフリー部門賞もぜひご参加ください
〇ハンディトランシーバー(5W以下)部門や特記にQRPもございます。ぜひトライをお願いします
 道の駅アワードでも問題になったようですが、移動運用の場合、公共の場であるということを強く認識して
 行動していただけたらと時々感ずることがあります。利用エリア占有問題と騒音問題です。騒音問題に関してでは
 自分の立てている音に対して自分の感受性は著しく落ちる、ということを理解しなければなりません。
 また、無線機のスピーカーから出てくる音は、一般の方々には雑音としか聞こえません。
 それどころか騒音にさえ聞こえるようです
 小型の設備でどこまでQSOできるかなどとトライするのも楽しみの一つです。移動運用や各種アワードに対して
 非難されないよう、アマチュア無線を楽しみたいものです


 新しいアワードの提案はとても大変だと、アワードをすでに出している他のクラブの方々から お聞きしてはいましたが  本当に大変だ!ということを実感しています。 何か行動を起こせば必ず賛否両論が起きます。
 しかし、躊躇していても何もスタートしません。
 半世紀にわたってアマチュア無線を楽しみ、アマチュア無線から得るものも多大でした
 純粋な気持ちで、少しでもアマチュア無線の活性化にお役にたてればと思い活動しています。
 子供さん相手の電子サーキット作成教室のお手伝いもさせていただいております。
 時代の変化とともにさらにアマチュア無線も変わっていくのでしょうか。衰退でなければよいと思うのですが・・・
 アワードのあり方に数十年前から疑問を持っていました。UAの新しいアワードの方法に出会ったとき、
 驚きと、時代の変化を感じました。アワード提案のヒントになりました。
 つまるところ、アマチュア無線を楽しむということは自分次第であるということだと思います。
 [たかが無線、されど無線]などと、メンバーとよく話しております
 アワードとしては非常に未熟で、不具合もたくさんあり、ご批判もいただいております。
 皆様方には本当にご迷惑ばかりおかけしています。お許しください。
 新提案のアワードですので、ぜひあたたかい心でサポートをお願いいたします。
 参加していただける皆様からサポートしていただき、アワードが育っていければと思っております。今後ともよろしくお  願いいたします
  (以上は、あくまでも委員長個人の意見で、委員会の総意ではありません)
 この雑感に対してご意見をいただいた場合、ご返事できるかどうかわかりません。ご了承ください
 もどる